あみだ池大黒 | |
読みがな | あみだいけだいこく |
---|---|
創業 | 文化二年(1805年) |
所在地 | 大阪府大阪市西区北堀江 |
日本で最も古い菓子の一つと言われる「おこし」。
その起源は弥生時代とも言われ、
奈良時代には豊作祈願のお供え物として用いられていました。
そんなおこしが広くお菓子として食されるようになったのは江戸時代。
「天下の台所」大阪では良質な米や飴の入手が容易であったことから、
あみだ池大黒の初代は「お米のおこし」を作り始めました。
そして大阪の栄と共に、おこしは大阪銘菓として広まっていったのです。
「身をおこし、家をおこし、国をおこす」と、
縁起の良い菓子としても親しまれたおこし。
明治三十七年、日露戦争の折には「恩賜のおこし」として、
菊の御紋の入ったおこしが戦地の兵士たちへと配られています。
この恩賜のおこしは、あみだ池大黒がお納めしたもので、
これをきっかけに宮内庁御用達ブランドとなりました。
また、恩賜のおこしが兵士たちに非常に好評で、
そこからあみだ池大黒の名と味は日本全国に知られるところとなります。
創業以来、新しい発想で商品開発に力を注いできたあみだ池大黒。
現在もその名声に奢ることなく、新商品の開発をしていますが
その中でも先人たちの知恵やこだわりを大切に、歴史と味を継承しています。
それらの商品は、直営店や百貨店などの他、
ネット販売もあり手軽に味わうことが出来ます。
▼価格はこちらからチェック!
あみだ池大黒 | |
読みがな | あみだいけだいこく |
---|---|
創業 | 文化二年(1805年) |
所在地 | 大阪府大阪市西区北堀江 |
その他の商品
- 福の花
- 浪の詩
- ピーナッツそふと
- 大阪北堀江プチエトワール
コメントを残す